「英語話せないのに、英語でプレゼンやることになってしまった……。」
英語のプレゼンは緊張しますよね、皆さんの心中お察しします。
- 英語を話すなんて緊張する
- 英語で説明なんてしたことない
- 聞き取れないのに、質問がきたらどうすれば……
事実プレゼンを乗り切るには、それなりの英語力が必要です。英語を話すだけでなく、複数人の意見を聞き質問に答える必要もあります。
また対面の会話と違い、何度も聞き返すことも難しいでしょう。
- 英語学習始めたばかりで、英語話すなんて至難の技
- 緊張してプレゼンなんてできないし、英語聞き取れない
- 何とかやり過ごせるコツを知りたい
英語が拙いあなたでもプレゼンを乗り越えられる、虎の巻を紹介します!
紹介する方法で、僕の同僚も結果がでました。この記事を読めば、明日からすぐ実践できます。
- 記事を書く筆者は、海外との業務経験10年以上
- 毎週アメリカ人の関係者と進捗会議をしている
- 英語で仕事の幅が広がり、成績優秀者として40,000人から選ばれる
英語が話せないのに、どうやってプレゼンすればいいの?

英語が話せないと臨機応変に対応するのは困難です。
「じゃあ、自分にはできないですよ」
大丈夫!一つだけ英語が話せなくても、プレゼンを乗り切る方法があります。
それはカンペを用意することです!
当たり前すぎて拍子抜けするでしょうが、唯一の方法でありとても効果的な方法です。はじめに同僚の体験談を紹介させてください。
- 英語をほぼ話せない同僚がアメリカ人との進捗報告会で、ぶっつけ本番で対応していた
- 意図が伝わらず勘違いを生み議論が脱線してしまう。毎回他のメンバーがヘルプし場を凌いでいた
- 状況を変えるべくカンペを作って読み上げたところ、関係者の誤認識がなくなり、議論を正しく進められるようになった
カンペを読むなんて英語ができるとは言わない、そう感じる人もいるでしょう。プレゼンの場は複数人に情報を伝え理解してもらうことで、英語を正しく話すことが目的ではありません。
英語を頑張りたい気持ちは一旦置いといて、まずはカンペを使いプレゼン自体を乗り切りましょう。
▶︎英語を話すコツは完璧主義を捨てることです
カンペを作るときのポイント

次の会議に向けて早速カンペを作ってみましょう。
その際にカンペ作りには抑えるべきポイントがあるのでご紹介します。
- なるべく短い文章にする
- 質疑応答も考えて、しっかりとストーリー立てて文章を考える
- 質疑応答が何が来るかも考えておく
- 文章を作る時に、自分の英語力を大幅に上回る英語は使わない
(同時にどう英語をどう構成していくかを学ぶため) - Google翻訳は使わないこと
(上記と自分の英語の勉強にするため)
これらのポイントを一言で言うと、なるべく自分のレベルにあった自分の英語にするということです。
自分のレベルを超えた英語を読んでもただ棒読みになってしまうので、言葉に気持ちがこもりません。
そのため上記を念頭に置きながら、カンペを作ってみてにしてください。同僚はカンペを使っていますが、1年ほど継続して英語力も上がっています。
視覚的に理解できる資料にしよう

カンペを作ったとしても、文章だけでは伝わらない可能性もあります。
全てを文章で伝えるのって、日本語ですら難しいですよね。
プレゼン資料自体にこれらの工夫を加えてみてください。
- 図
- 表
- イラスト
- アニメーション
これらを駆使すれば視覚的に示すことができ、相手も言葉より簡単に理解できます。
ただし使いすぎは厳禁です!
ここは文章で説明すると長って混乱を招きそうだな、という点に着目して活用してください。
質問が来たらどう対処すればよいか

ここまででカンペに頼る方法を紹介しましたが、 質問がきたらその場で対応する必要があります。
こちらも工夫次第で何とかなります。
- 前述のとおりカンペは質疑応答も含めたストーリーにして、あらかじめ質問を想定しておく
- 想定した質問に対して回答を準備しておく
- 答えられない質問に備え、英語がわかる仲間を連れていく
- Teamsなどのアプリの字幕や翻訳機能を駆使する
- どうしても答えられなければ、宿題にして持ち帰る
これだけ頑張ってもどうしても回答できないことは宿題にしましょう。
何とか答えようと変に時間を費やすより、分からないことは素直に分からないと主張した方が場が収まります。
もし怒られたらその時はその時、僕も今でも外国人から怒られたり指摘されたりします!
- Please let me bring as our homework. I’ll come back to you on x/xx.
我々の宿題として持ち帰らせてください、x/xxに回答します
現時点では答えられなくいつに回答します、が明確なためほとんどの場面でこのフレーズを活用すればしのげます。
僕自身はこれでしのげなかったときはないです!

まだまだプレゼンのテクニックはある

カンペを使いプレゼンを乗り切る方法を紹介しました。カンペがあれば英語を読み上げるだけなので、英語に自信がなくても伝わるでしょう。
しかしカンペは、プレゼンのテクニックのほんの一部。他にもテクニックがあるので、紹介させてください。
全て覚えず「自分にもできそうだ」と思うものをピックアップしてもらえれば、OKですよ!
- 大きな声で話す
- 焦らずゆっくり話す
- 文と文の間に適度な間を入れる
- 背筋をピンとはり、姿勢良く話す
- 「えー」「あー」などの「つなぎ言葉」をなるべく使わない
上記以外にも使えるテクニックは多数あります。
当ブログと提携している There is no magic!! にて、より結果がでるプレゼンテクニックを紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
▶︎ アメリカ式、英語プレゼンの極意紹介
まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました!
まとめです!
- カンペを有効的に駆使しよう
- ストーリーをしっかり立てて質疑応答にも事前に備えよう
- 自分の英語力を超えた英文にはせず、短文でシンプルに作り込もう
- 言葉だけでなく視覚に頼る資料作りも
- どうしても答えられない質問は宿題として持ち帰ろう
以上、英語が話せなくてもプレゼンをこなす方法でした!
そもそも英語を活用する場面で一番難しいのは会議体です。
大人数の会話を聞く、そこで話すというのが一番難しいんですよ。
英語学習を始めてすぐにできるものではないので、ぜひ今回解説したコツを活用してみてください!
このブログが皆さんの英語学習のモチベーションになれば幸いです。
ではまた!
\ ブログランキングの応援お願いします! /
\ ブログ村応援お願いします /